2011-05-05

カリカチュアの魅力

先日、店舗統括部長本橋とカリカチュアについて話をしていて
カリカチュアのおもしろさをまた一つ発見しました。

それは、カリカチュアでは“印象を正確に視覚化”できたとき
誰もが観ておもしろいと思える(ライクネスのある)絵が
出来上がるということです。

いままで割と測量的な顔の見方でライクネスの基準を定めていた
僕にとっては新しいドアが開けた感じです。



つまりどんなことか、分かりやすく絵で解説していきます。




たとえば、上の写真のモデルを描くとしましょう。

そのときモデルの見た目だけを追って描いてしまうと
こうなります。




似ているかもしれないけど、おもしろみに欠けますね・・・。


なぜこの絵がいまいちおもしろくないかいうと、それは
モデルから感じた“印象”が絵に反映されていないからです。

これだと「カリカチュア」というよりは「肖像画」に近いです。
(もちろん肖像画には肖像画の良さがあると思いますが、
ここでは深く掘り下げません。)




では、カリカチュアのおもしろさを意識して描くとこうなります。




ギョロッとした目やピンと伸びた耳など
描き手がモデルを見たときに「特徴的だ」と感じた
印象が絵から伝わります。


写真と見比べてみれば、目や耳の形が実際の形をただ正確に
描き写しただけではないことが分かるかと思います。


まったく同じ形じゃないのに、でも似ている。


それは“印象を正確に視覚化”できたからです。

形だけを追うのではなく、
ギョロッとした目の印象が伝わるように描くこと、
ピンと伸びた耳の印象が伝わるように描くこと。


この「正確な形ではないけど、どこまで形を崩して
似せられるか」というところにアーティストとしての
描く楽しみが、一つあるのではないかと思います。





ここまでくると果たして似ているかどうかの
判断が分かれてくるのではないでしょうか。

でもそれもアートという性質上、
全員に受け入れられなくても仕方ないのかもしれません。


ただしかし、
もちろんむやみやたらに形を崩してもいい
ということではありません。


似せられる絵を描くためには
まずは、印象を正確に読み取らないといけないですし
形を崩すのでも抑えるべきポイントはあります。


どうやって印象を正確に読み取り絵に出すのか、
抑えるべきポイントとは何なのか、
それについてはカリカチュアスクールを通して
みなさんにお伝えしていけたらと思います。




カリカチュアって本当に奥が深いです。
アーティストによっていろんな考え方があって、
一人ひとりこだわりを持っています。

いま、この日本にもカリカチュアや似顔絵といった
人を表現することに魅了されたアーティストはたくさん
います。

そんないろんなアーティストと共に仕事をしたり
話し合ったり、お互いに刺激をしあいながら
もっともっとカリカチュアというものに深みを
増していけたら素敵だなと思います。
   
  
 
    

0 件のコメント: